メニュー 閉じる

*レポート*「自家製てん菜糖を作ろう」が、無事に終わりました。

2018/12/9日曜日に開催された「自家製てん菜糖を作ろう」に、ご参加くださいました皆様、また、イベントをチェックしてくださいました皆様、ありがとうございました。

お砂糖の講座を通じて、お伝えしたかったこと

お砂糖、すごく身近なものですが、いろんな情報があって、付き合い方や選び方、どうしたら良いのか迷いますよね。

信じたい情報もあれば、信じたくない情報もある。ただ一つの真実があるのではなく、観点が異なれば、真実はいくつもあるのかもしれません。

流れ込んでくる情報を鵜呑みにせず、自分の暮らし方・生き方を、自分の意思で選んでいけるようになりたいと思っています。

そのために私は、自分の暮らしに当たり前のようにあるものの成り立ちを知り、その技術を知ること、そして、自分でやってみることを大切にしています。

単に、それって自分でも作れるんだ!という楽しさがあるからでもありますが、

自分で何かを作ろうと挑戦をするときは、必ず自分で調べます。成り立ちや技術を調べていくと、ほとんど必ず、そこには驚きと感動があるからです。

多くの場合、まずは自然の在り方に、自然の仕組みに、感動します。

例えばお砂糖であれば、糖質を作りだす植物の生き様に、生きるために食べ、それをエネルギーに変える生命の仕組みに、うぅーんと唸ります。なんてよく出来た仕組み!自然の在り方には、いつも驚き、感動します。

そしてそれを自分の手でやってみた時、また新たな驚きと感動があるんです。

素晴らしいのは、自然だけじゃないんですよね。今の暮らしで当たり前になっていることの生い立ちには、幸せを願う沢山の人の知恵や技術があって、その情熱や試行錯誤にも感動します。

お砂糖の場合は、エネルギーであり喜びでもある甘味を、地域身分関係なく味わえるようになった、先人の知恵と努力。

てん菜という作物と、北海道の産業の関わり。

そして、一人で出来ることの範囲と、大きな社会や仕組みの中で出来ることとの違い。

この感動が、自然の在り方や仕組みへの、そして、関わる人や社会への、感謝の源になるんだなぁって思っています。

参加してくださった皆さんには、一握りのお砂糖の感動を、共有してもらえたんじゃないかなと思います。

講座を作るのは主催者じゃなくて、参加者さん

今回も、とにかく心地の良い方が集まってくださいました。

遠方から来てくださったり、手作りお菓子や、開発中のお菓子の試作品、手塩にかけて育てたビーツのお茶を頂いたりも。

そして、特にこの場が素晴らしかったと感じるのは、それぞれの方が、得意分野から得た知識を補足してくださったことです。

お菓子作りのプロの方が、お菓子作りの観点からのお砂糖の扱い方を教えてくれました。農家さんが、てん菜という作物の特徴を教えてくれました。食の勉強をたくさんされている方が、糖の吸収について、知っていることを教えてくれました。

これからも、こうしてお互いに情報交換をしながら、皆さんと一緒に、楽しく暮らしを作っていきたいなと思います。

皆さん、今後とも、どうぞよろしくお願い致します。