メニュー 閉じる

2025我が家のみりん作り

みりん、あなたのお気に入りの銘柄はありますか?

みりん。毎日のお料理によく使う調味料ですが、あなたのお気に入りの銘柄はありますか?

特に決まった銘柄はないんだよね、と言う方は、自家製みりんを仕込んでみてはどうでしょう?

料理が得意でなくても、調味料が良いと、ご飯は美味しくなる、と言います。あまり料理が得意でない私が実感するところでは、腕前UP効果(笑)が特に高いのが、お醤油とみりんです。

また、みりんは作りたてよりも熟成した方が深みが増して美味しくなるので、ゆっくりじっくり時間をかけて我が家のみりんを育てる楽しみもあります。

なんてことを聞くと、ぜひ作ってみたい自家製みりん。ところが、昔ながらの調味料であるにも関わらず、現代では法律について知らないままに作ってしまうと、問題になってしまうこともあるのです。本講座では、みりんの作り方だけでなく、法律のことも合わせてお伝えするので、安心してご参加くださいね。

熟成させればさせるほど美味しい我が家のみりん、ぜひぜひ一緒に仕込んでみませんか?

自家製のみりんを作ろう!

---------------
日にち:
2025/10/19(日)

---------------
時間:
13:00~15:00(状況によって終了時間は前後します)

---------------
参加費:
¥4,000(材料費込み)

---------------
持ち物:
・2リットル程度の密閉できる蓋付き瓶(梅酒づくりなどに使うもの)
・メモ帳や筆記用具

---------------
内容: 
・みりんと発酵のお話
・みりん作りと法律のお話
・自家製みりんの仕込み

1リットル程度(搾り前)のみりんを仕込んで、お持ち帰り頂きます。
レシピをお伝えするので、次回からは一人でも仕込むことができますよ!

お申込みについて

ご予約が必要です。材料発注などの都合によりキャンセルポリシーは設けさせて頂いておりますが、お席や材料に余裕があれば、直前でのご予約も、もちろん大歓迎です。

こちらのお問い合わせフォームより、お申込みをお願い致します。

キャンセルについて

開催日の10日前以降のキャンセルは、大変心苦しいのですが、キャンセル代として、参加費分のお振込みをお願いしています。

本講座のキャンセル〆切日は、
2025/10/8(水)24:00です。

事前の準備や材料の手配、運営にかかわる費用や労力などの面で、どうしても、開催直前のキャンセルは負担が大きいのです。

どうか、それらの点をご理解いただき、スケジュールを確保した上で、ご予約を頂けると助かります。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します。