メニュー 閉じる

2025 野に在るものでカゴを編む*基本のカゴ講座

身近な植物を、暮らしに活かす。

私たちの身近には沢山の植物があります。

山奥へ行かなくても、公園や、空き地、河川敷などに。公共施設や近所の庭にも。

意識を向け始めてみると、街中であっても、植物が私たちのすぐ側にいることに気が付きます。

そんな身近な植物を、暮らしに活かす。

今回の講座は、野に在るものを使った、カゴ編みです。

いきなりなのですが、この講座は、「一緒にカゴ編みをやってみよう!」というワークショップではないのです。

「身近なつるを採取して、カゴを作れるようになるための講座」なのです。

ん?何が違うの??と思いますよね。

この講座は、「自分でカゴ編みの材料を集めて、その材料を使ってカゴ編みができるようになりたい!」という声にお応えして、開催しています。

そのため、まずは、つるの探し方や選び方、集めたつるの保管の仕方など、「野に在るものを使ったカゴ編み」のために必要な準備や段取りなどについて、座学でお伝えします。

座学の後、基本のカゴを一緒に編んでみますが、決まった形のカゴを完成させることを目指すのではなく、「カゴの設計に必要な考え方を実践してみること」に重きを置いています。

身近な植物で暮らしのカゴを作る。

この講座が終わった後は、あちこちで、つる植物に目がいくようになり、街中が宝の山に見えるかもしれませんよ!

こんな方にオススメ

・身近につる植物があるので活用したい方

・カゴ編みの材料の探し方から知りたい方

※カゴの編み方だけ知りたい、という方には向いていません。

野に在るものでカゴを編む*基本のカゴ講座

---------------
日にち:
2025/10/5(日) 日曜開催
2025/10/27(月) 平日開催
※どちらの日も同じ内容です

---------------
時間:
どちらの日も
10:30〜18:00 (終了時間は、状況によって前後します)

---------------
参加費:
¥7,000

---------------
持ち物:
・剪定バサミ
・大きめの洗面器とかタライとか鍋(水をはって蔓を入れるので、調理で使っていないもの)
・汚れてもいい手拭き
・汚れてもいい服かエプロン
・メジャー

・”自分の”お昼ごはん(コンビニ・スーパーは徒歩10分または車で5分です)
・自分の飲み物やおやつ

---------------
内容: 
・つるの採取や保管についての話
・基本のカゴ編み

お申込みについて

ご予約が必要です。材料発注などの都合によりキャンセルポリシーは設けさせて頂いておりますが、お席や材料に余裕があれば、直前でのご予約も、もちろん大歓迎です。

こちらのお問い合わせフォームより、お申込みをお願い致します。

キャンセルについて

開催日の10日前以降のキャンセルは、大変心苦しいのですが、キャンセル代として、参加費分のお振込みをお願いしています。

本講座のキャンセル〆切日は、
10/5(日)分→2025/10/24(水)24:00
10/27(月)分→2025/10/16(木)24:00です。

事前の準備や材料の手配、運営にかかわる費用や労力などの面で、どうしても、開催直前のキャンセルは負担が大きいのです。

どうか、それらの点をご理解いただき、スケジュールを確保した上で、ご予約を頂けると助かります。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します。